JRY バンディオンセ神戸交流戦
02日 3月 2025
3月2日、雨天の中でしたが、滝野総合公園にてバンディオンセ神戸U-15と交流戦を実施しました。バンディオンセさんは多くの選手が参加しており、偶然トレーニングに居合わせたU-18のメンバーも加わる形で、より充実した対戦となりました。U-15はビルドアップに苦戦しながらも、試合を重ねるごとに少しずつ改善の兆しを見せていましたが、まだまだ課題は多く残ります。そんな中、U-17クラブユース大会を経験した高校生たちが先輩として手本を示し、試合の中で多くの学びを与えてくれました。異なるカテゴリー同士の交流を通じて、それぞれの成長を感じられる有意義な時間となりました。

ジュニア 神野SCアミザージ交流戦
01日 3月 2025
3月1日(土)、U-10とU-12が神野SCアミザージさんと練習試合を行いました。試合は勝ったり負けたりしながらも、選手たちはそれぞれ積極的に挑戦し、多くの成長の機会を得ました。初めて試合に参加した3年生の選手が大活躍し、周りを驚かせるプレーを見せてくれました。また、この半年でチームに加わった4年生たちが、すっかり頼もしい存在になり、下級生を引っ張る姿に成長を感じました。6年生たちは、リーダーシップや主体性といった精神的な課題に向き合う時期ですが、仲間を導く経験を通してさらに強くなっていくはずです。それぞれが自分の課題に挑み、成長し続ける姿がとても頼もしく、これからが楽しみです。

兵庫県民体育大会サッカー競技U16
27日 2月 2025
2月15・16日に開催された兵庫県民体育大会サッカー競技(冬季)U-16に、当クラブU-15の大橋侑生選手が北播磨選抜の一員として飛び級参加しました。チームは3部2位となり、2部昇格を決める大きな貢献を果たしました。大橋選手自身も複数のポジションで出場し、得点やアシストに絡む活躍を見せるなど、自身の持ち味を存分に発揮しました。この貴重な経験をクラブに還元し、今後さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。 写真は後列右から3番目です。

グラティアスCUP U12
27日 2月 2025
2月22日、ダイセル播磨光都サッカー場にて、西播磨3種所属のグラティアスさん主催「U-12卒業記念大会」に参加させていただきました。当クラブは小2〜小6の編成で、小6チームと5・4年チームに分け、それぞれに小3・小2を加えた形で挑戦しました。結果は12チーム中8位でしたが、寒さの中でも全員でプレーし、クラブの技術基準を共有できたことは大きな収穫でした。6年生はあと1ヶ月で中学生となり、5年生以下はLUZ零壱FCジュニアとして新たなスタートを切ります。この時期を、6年生との良いリレーションを築きながら、次の挑戦に向けて成長できる時間にしていきたいと思います。

兵庫県トレセンスーパーリーグU13大会
25日 2月 2025
2月22・23日に開催された兵庫県トレセンスーパーリーグU-13大会に、兵庫県トレセンとして徳丸颯が初日参加し、北播磨トレセンとして平野晴大が出場しました。徳丸はMFとして2試合に出場し、1ゴール1アシストの活躍を見せ、平野はWGなどでプレーし、得意のドリブルで何度もチャンスを演出しました。今回参加できなかった3名にとっても良い刺激となり、今後の成長につながるはずです。チーム全員で切磋琢磨しながら、U-14へ向けてさらにレベルアップしていきましょう。

25日 2月 2025
サッカーは、個人の技術だけでは勝てないスポーツです。チームメイトとのコミュニケーションが取れてこそ、試合での連携が生まれ、より高いレベルでのプレーが可能になります。LUZ零壱FCでは、技術や体力だけでなく、コミュニケーション力を大切にしています。 試合中の声かけは、単に戦術的な指示を伝えるだけではありません。「ナイスプレー!」「ありがとう!」といったポジティブな言葉は、チームの士気を高め、苦しい場面でも仲間を支える力になります。また、自分の意図や動きをしっかり伝えることで、無駄なミスを防ぎ、スムーズな攻撃や守備につながります。 さらに、練習や試合後の振り返りで意見を出し合うことも重要です。自分の考えを伝え、相手の意見を聞くことで、互いに理解が深まり、信頼関係が強くなります。この信頼は、試合のピッチ上で大きな力を発揮します。 コミュニケーションはサッカーだけでなく、日常生活や将来にも活きるスキルです。自分の思いを伝え、相手を理解しようとする姿勢を大切にしながら、チーム全員で成長していきましょう!
日刊スポーツU-11関西小学生兵庫県大会
19日 2月 2025
2月15日、日刊スポーツU-11関西小学生兵庫県大会に北播磨第二代表として参加しました。5年生2名、4年生8名、3年生1名の計11名で、全員がこの特別な舞台を経験するために全員出場で臨みました。初戦は緊張感あふれる会場と入場セレモニーに動きが硬くなりましたが、徐々に自分たちのプレーを取り戻し、1-2で惜敗。続く試合は強いプレッシャーに苦戦し、2-8で敗れましたが、ビルドアップの難しさや攻撃の工夫の必要性を学ぶ貴重な機会となりました。悔しさをバネに、次の挑戦に向けて成長していきます。 結果 ガルサブランカ 1−2 神野SCアミザージ 2−8 ・・・NEXT

ユースと北播磨トレセン交流会
19日 2月 2025
2月16日、ユースチームが北播磨トレセンと交流試合を行いました。30分を3本実施し、トレセンチームには個性あふれる選手が多く、非常に有意義な時間となりました。現在、ユースはプレス設定を重点的にトレーニング中ですが、相手の高い技術と判断力により、実戦的な学びを得ることができました。また、北播磨トレセンには当クラブから指導者や選手もお世話になっており、今回の交流を通じて改めて地域のつながりの大切さを実感しました。今後も互いに切磋琢磨し、成長し続けられる関係を築いていきたいと思います。

移籍してきてくれた子について。
15日 2月 2025
今年度、多くの小学生選手が私たちのクラブに移籍してきてくれました。それぞれが様々な理由や想いを胸に新たな挑戦を選び、その決断が大きな成長へとつながっています。移籍後、彼らは「覚悟を持って挑む姿勢」を身につけ、自ら課題に取り組む姿が日々の練習で見られるようになりました。新しい環境で挑戦することで、プレーの質だけでなく、成長し続けるための姿勢も育まれています。移籍は勇気のいる決断ですが、その一歩が未来を切り拓く力になることを、選手たちが証明してくれています。

U15新シーズン開幕
15日 2月 2025
2月11日、U-15リーグ第2戦で初勝利を飾りました。現在のチーム編成は、中学2年生1名、中学1年生5名、そして小学生約10名という構成で、フィジカル的には不利な状況です。しかし、そんな中でも相手を上回るために、技術力やポジショニング、そして状況を読む力が求められます。体格差に立ち向かいながら、技術と知力で勝負する今シーズンは、選手一人ひとりの成長が鍵となります。挑戦と成長の連続となるこの1年が、選手たちにとって大きな飛躍のきっかけになるはずです。新たなシーズンのスタートが、今から楽しみでなりません。

さらに表示する