27日 2月 2025
2月22日、ダイセル播磨光都サッカー場にて、西播磨3種所属のグラティアスさん主催「U-12卒業記念大会」に参加させていただきました。当クラブは小2〜小6の編成で、小6チームと5・4年チームに分け、それぞれに小3・小2を加えた形で挑戦しました。結果は12チーム中8位でしたが、寒さの中でも全員でプレーし、クラブの技術基準を共有できたことは大きな収穫でした。6年生はあと1ヶ月で中学生となり、5年生以下はLUZ零壱FCジュニアとして新たなスタートを切ります。この時期を、6年生との良いリレーションを築きながら、次の挑戦に向けて成長できる時間にしていきたいと思います。
19日 2月 2025
2月15日、日刊スポーツU-11関西小学生兵庫県大会に北播磨第二代表として参加しました。5年生2名、4年生8名、3年生1名の計11名で、全員がこの特別な舞台を経験するために全員出場で臨みました。初戦は緊張感あふれる会場と入場セレモニーに動きが硬くなりましたが、徐々に自分たちのプレーを取り戻し、1-2で惜敗。続く試合は強いプレッシャーに苦戦し、2-8で敗れましたが、ビルドアップの難しさや攻撃の工夫の必要性を学ぶ貴重な機会となりました。悔しさをバネに、次の挑戦に向けて成長していきます。
結果
ガルサブランカ 1−2
神野SCアミザージ 2−8
・・・NEXT
05日 2月 2025
2月1日・2日に開催されたU-12読売新聞社杯北播磨大会に参加し、準優勝を果たしました。普段の8人制とは異なり、中学生以降を見据えた11人制での戦いとなりましたが、選手たちは環境の変化に適応しながら、未来につながる貴重な経験を積むことができました。
今大会のテーマは**「ボールを繋ぎながら試合の主導権を握る」**ことでした。試合を重ねるごとに選手たちは自信を深め、ピッチの中での判断や連携面で大きな成長を見せてくれました。優勝には一歩届きませんでしたが、この経験を糧に、さらに高いレベルを目指していきます。
準優勝という結果を前向きに受け止め、ここで得た学びを次の試合やトレーニングに生かしていきます。大会を運営してくださった皆さま、応援してくださった保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。引き続き、さらなる成長を目指して努力していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!
結果・・・予選 ヴィリッキー二 9−0◯ ジンガ三木 0−5⚫️
予選2位の3位として決勝Tへ進出
ベスト8 小野南 5−0◯ 準決勝 小野東 5−2◯ 決勝ジンガ三木 1−4⚫️
22日 1月 2025
1月12日、U-12カテゴリーで小野加東ロータリー杯に参加しました。結果は3位と少し悔しいものとなりましたが、選手たちは最後まで諦めることなく戦い抜き、大きな成長を見せてくれました。また、大会の開会式ではキャプテンが堂々と選手宣誓を行い、チームの士気を高めてくれました。このような素晴らしい機会を提供してくださったロータリークラブの皆さま、そして大会を運営していただいた小野FCの皆さまに、心より感謝申し上げます。保護者の皆さまの熱い応援にも、選手たちは大いに励まされました。今回の経験を次に生かし、さらに成長した姿をお見せできるよう努力してまいります。これからも応援のほどよろしくお願いいたします!
30日 12月 2024
12月22日に行われた関西小学生U-11北播磨予選において、準優勝を果たし、県大会出場を決めることができました。チームの代名詞でもある「ドリブル」を存分に活かしたプレーで、一人ひとりが持てる力を発揮し、目標に向かって全力で戦えたことを嬉しく思います。このような結果を残せたのも、大会を運営してくださった関係者の皆さま、対戦したチームの選手やスタッフの皆さま、そして熱い声援を送ってくださった保護者の皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。県大会でも自分たちのサッカーを貫き、さらに成長した姿をお見せできるよう努力を続けてまいります。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします!
以下結果です
予選グループリーグ
小野南 3−0 ⚪️
河合 7−0 ⚪️
決勝T
ベスト8
Mセリオ 2−2 PK6−5 ⚪️
準決勝
社FC 1−1 PK2−1 ⚪️
決勝戦
ジンガ三木 0−8 ⚫️
祝県大会出場!!
県大会でもさらに個人技を磨いて試合を楽しみましょう。
16日 12月 2024
12月14日(土)、U-11とU-12のカテゴリーでサルヴァジソウザ、エベイユFCと交流戦を行いました。それぞれの特徴が際立つチームとの試合は、選手たちにとって非常に貴重な経験となりました。
高いボールフィーリングを活かし、駆け引きを仕掛けてくるサルヴァジソウザとの試合では、選手たちはプレッシャーの中で冷静に対応する力が求められました。一方、サッカーIQの高いエベイユFCとの試合では、戦術的な駆け引きや判断力が試され、頭を使ったプレーを学ぶ場面が多くありました。
これらの試合を通じて、それぞれのチームの素晴らしさを感じると同時に、自分たちの課題も明確になりました。この経験を次の成長につなげていきます。素晴らしい試合をしてくださった両チームに感謝します!
12日 12月 2024
今年度4月から12月にかけて、当クラブには4年生から6年生までの選手が9名新たに加わりました。新しい仲間が増えたことでチーム全体の活気が高まり、一人ひとりの成長も目覚ましいものとなっています。
当クラブに移籍してきてくれた選手たちは、練習や試合を通じて自己表現の力を身につけ、個人技術や個人戦術の面でも大きな成長を見せています。特に、自分の考えを伝えたり、ピッチ上で主体的に動ける力を磨くことで、選手たちの自信がさらに深まっています。その成果は試合でのパフォーマンスや練習の意欲にもしっかり表れており、保護者の皆さまからも「成長が目に見えて分かる」と喜びの声をいただいています。
現在、当クラブではさらなる成長と目標達成を目指し、新たな仲間を募集しています!サッカーが好きな方、もっと上を目指したい方はぜひ一緒に挑戦しましょう。体験練習や見学も随時受け付けておりますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
11日 12月 2024
サッカーをプレーする上で「勝利を目指す」ことは大切です。しかし、育成年代においては、勝利を意識しすぎるあまりに技術の向上や選手個々の成長が後回しになってしまう危険性があります。LUZ零壱FCでは、選手の将来を見据えた育成を重視しています。
勝利を最優先に考えると、個々の技術よりもチーム戦術に偏ったプレーや、身体能力に頼ったスタイルに頼ることが多くなります。その結果、選手が本来学ぶべきドリブルやパス、トラップなどの基礎技術が身につかず、高いレベルに進んだ際に対応できなくなるケースが少なくありません。
育成年代は、勝敗よりも選手一人ひとりが「何を学び、どのように成長するか」が最も重要です。失敗を恐れずチャレンジし、新しい技術や判断力を身につける時間を確保することが、将来の大きな成長につながります。また、保護者の皆さまには、試合結果だけでなく、お子さまが試合や練習を通じてどのように成長しているのかに目を向けていただきたいと考えています。
サッカーを通じて学んだ技術や経験は、選手の未来に大きな財産となります。目の前の勝利だけでなく、長期的な視野で選手の成長をサポートしていきましょう!
11日 12月 2024
11月30日、12月1日の2日間にわたり開催された「第18回南海杯」において、素晴らしい結果を収めました。全20チームが競う中、7試合を全勝で勝ち抜き、見事優勝を果たしました!選手の皆さん、本当におめでとうございます!
厳しい戦いの中でも、選手たちは最後まで自分たちのサッカーを貫き、日々の練習の成果をピッチ上で見せてくれました。守備陣の粘り強いプレー、攻撃陣の多彩な動き、そしてチーム全員でつかんだ勝利は、まさに全員の努力の賜物です。この優勝は、選手一人ひとりの頑張りと、保護者の皆さまからの温かいサポートがあったからこその結果です。
また、この大会で得た自信は、今後の更なる成長への大きな一歩となるでしょう。これからもチャレンジ精神を忘れず、一層高い目標に向かって進んでいきましょう!
保護者の皆さま、送迎や応援を含めた多大なるご支援に心より感謝申し上げます。引き続き、LUZ零壱FCジュニアチームへのご声援をよろしくお願いいたします!
10日 12月 2024
6年生記録 9/10〜12/10
名前/スタートタイム/ベストタイム
たいせい /5:32/5:18
けいた /6:43/6:26
しゅう /6:38/6:20
はるま /7:20/6:08
しょうたろ/7:48/7:13
さすけ /6:24/6:04
水こうた /7:56/7:05
じん /7:08
ゆうご /6:13
5年生
てった /6:35/6:14
4年生
あおと /7:01/6:24
しょうま /7:32/6:41
なおたろう/7:40/7:21
らら /7:55
りゅうせい/7:41/7:02
ようた /8:11/6:40
いおり /6:51
えいた /6:54
3年以下
水けいた /8:57/6:38
しゅんすけ/7:07/6:29
ひかる /7:36/7:16
かいと /8:48/8:10
3ヶ月間にわたって記録を取ってみました。
試行回数の多い選手は大幅に記録を伸ばしております。
1500mはサッカーにおいてはさして重要ではございませんが、子どもの走力を計るには簡単な方法です。
サッカーの1丁目1番地は走るです。